キービジュアル

その症状
酸蝕症かもしれません

  • 歯が溶けてきたような気がする
  • 歯が黄ばんでいた
  • 冷たい水がしみる
  • 虫歯じゃないのに歯が痛い
  • 治療前
  • 治療後
酸蝕症でダメージを受けた歯を、セラミックの被せ物で治療したケース。

酸蝕症とは?

酸蝕症(さんしょくしょう)」とは、酸によって歯の表面が少しずつ溶けてしまう症状です。

通常、歯の表面は「エナメル質」という硬い層で守られていますが、酸性の強い飲食物を頻繁にとったり、胃酸が口の中に戻ってくるような状態が続くと、エナメル質が徐々に薄くなっていきます

酸蝕症が進行すると、
  • 歯が黄ばんで見える(内側の象牙質が透けてくる)
  • 冷たいものがしみる
  • 歯の表面に凹みができる
  • 詰め物が外れやすくなる
といった症状が現れることがあります。

虫歯と違い、特定の細菌が原因ではなく、酸そのものが歯を溶かすため、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。

酸蝕症の「予防」と「対策」

酸蝕症は、日頃のちょっとした工夫で防ぐことができます。以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 酸性の飲み物は、時間をかけずに飲む(だらだら飲みはNG)
  • 飲食後すぐに歯を磨かず、まず水やお茶で口をすすぐ(酸が中和されるまで待つ)
  • フッ素入りの歯みがき剤を使用し、歯を強くする
  • 就寝前は酸性の飲み物を控える
  • 定期的に歯科医院でチェックを受ける
早期に対処すれば、歯のダメージを最小限に抑えることができます。

酸性の強い食べ物

酸蝕症の原因となるのは、日常的に口にする酸性度の高い飲食物です。pH値が5.5以下になると、歯の表面(エナメル質)は溶けやすくなると言われています。

pHは7.0が中性で、数値が小さいほど酸性が強く、歯へのダメージも大きくなるため注意が必要です。

以下は代表的な食品とそのpHの目安です。
  • レモン果汁:pH 2.0
  • コーラ:pH 2.2
  • 黒酢:pH 2.2
  • ワイン:pH 2.8〜3.5
  • スポーツドリンク:pH 3.0〜3.5
  • オレンジジュース:pH 3.5
  • ヨーグルト:pH 4.5
  • トマト:pH 4.5
  • 緑茶:pH 6.0(比較的安全)

摂食障害と酸蝕症

摂食障害」は、特に若い女性に多く見られる疾患で、「拒食」や「過食」といった行動が身体にさまざまな負担を与えます。中でも、過食後に吐いてしまう「過食嘔吐」は、胃酸が口の中に逆流することで歯に深刻なダメージを与える可能性があります。

繰り返し吐くことで、強い酸が歯の表面に触れ、酸蝕症を引き起こすことがあります

特に影響を受けやすいのが前歯の裏側で、知らないうちにエナメル質が溶け、歯の厚みが失われてしまうことも少なくありません。

摂食障害を克服したあとでも、すでに歯にダメージが残っているケースは多く見られます。現在回復に向かっている方、あるいはすでに回復された方でも、歯に違和感や不調がある場合は、できるだけ早めに歯科での検査を受けることをおすすめします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

052-353-6888

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38

  • 「荒子駅」より10分
  • 11台完備