お顔全体のバランスを考え
美しい歯を作ります
コラムさまざまな治療パターンをシミュレーション
当院では、セラミックの被せ物を作る際にexocad(エグゾキャド)というデジタル技術を取り入れています。光学スキャナーでお口の型を正確に取り込み、患者さんにぴったりの治療法と被せ物を設計できます。
デジタル技術のおかげで、さまざまな治療プランをシミュレーションし、理想の治療を実現することができます。
また、詳細な計画を立てることで、治療期間を短くすることも可能です。患者さんにとってベストな治療を提供できるよう努めています。
吉岡歯科医院の審美治療
審美治療の目的は美しいお口元を作り出すことです。
しかし、歯はただ美しくすればいいというわけではありません。当院のセラミック治療が目指すのは、「美しく、しっかり噛める歯」を提供することです。
そのために、次のような取り組みを行っています。
取り組み① 身体に優しく、審美性に優れた素材を使用
歯の治療では、さまざまな素材でできた人工歯(詰め物や被せ物など)をお口に装着します。しかし、その素材によっては「金属アレルギー」などの問題が起こることもあります。
当院では、そのようなリスク軽減のために、身体に優しく、かつ審美性に優れた歯科素材を使用しています。当院で使用しているセラミック素材の一部をご紹介します。
ジルコニア
「ジルコニア」は、その美しい見た目と高い強度から「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるセラミック素材の一つです。この素材は陶器でできているため、身体に優しく、保険治療で使われる銀歯のように金属イオンが溶け出す心配がありません。さらに、非常に高い耐久性を持っています。特に食いしばる力が強い患者さんにおすすめしています。
オールセラミック
「オールセラミック」は、天然の歯に近い色合いとしっかりとした強度を兼ね備えているのが特徴です。セラミック素材なので身体に優しいです。耐久性はジルコニアセラミックに比べるとやや劣りますが、噛み合わせの力が強くかからない前歯などに適しています。
専属の歯科技工士が、精密でスピーディーな人工歯を製作
詰め物や被せ物などの人工歯は、歯科技工士が患者さん一人ひとりに合わせて製作するものです。
通常、多くの歯科医院では外部の「歯科技工所」に製作を依頼し、完成したものが後日医院に届けられます。ただし、技工所は多数の医院からの依頼を受けているため、納期や調整に時間がかかることも少なくありません。
当院では、院内に歯科技工室を設け、専属の歯科技工士が在籍しています。この体制により、次のようなメリットが生まれます。
• その場で技工士が対応できるため、治療期間が短縮される
• 歯科医師と技工士がリアルタイムで情報共有し、より精密な人工歯の製作が可能
• 色や形の細かな要望にも、その場で確認・反映できる柔軟さ
こうした環境の中で、見た目・噛み心地・耐久性のすべてに優れた人工歯をご提供しています。
コラム短期間で終わる白い詰め物「ダイレクトボンディング」
「ダイレクトボンディング」とは、歯の詰め物として「コンポジットレジン」という樹脂とセラミックを配合した材料を用いる治療法のことです。この材料は、すばやく硬化するのが特徴で、短時間で治療を完了させることができます。自然な歯の色に近い仕上がりになるのも魅力です。以下のような方には、特にダイレクトボンディングがおすすめです。
✅欠けた歯を低価格で手軽に修復したい方
✅小さな虫歯をすぐに治療したい方
✅気になる銀歯から白い詰め物に交換したい方
この治療法の大きなメリットは、一度の来院で治療が完了する可能性が高いことです。ただし、大きな被せ物が必要な症例には適用できない場合もあります。詳細は当院までお気軽にお問い合わせください。
コラム「美しい歯並び」と「白い歯」を短期間で実現する「セラミック矯正」
多くの人が知らないことですが、実はセラミックの被せ物で「歯並びを整える」ことができます。一般的に歯並びを改善する「矯正治療」は治療期間が長期になることが多いのですが、このセラミックを活用した「
セラミック矯正」は2~3回の来院で治療が終了してしまいます。
詳しくは、
こちらをご覧ください。
取り組み② 患者さんの理想のイメージとすり合わせる
患者さんが理想とする美しさを実現するためには、治療の各段階でしっかりとイメージを共有し、すり合わせることが大切です。これにより、患者さんの期待に沿った結果を確実に提供できます。どのようなお悩みやご希望も、ぜひ私たちにお聞かせください。
治療開始のカウンセリング
治療前のカウンセリングでは、患者さんの理想とする歯のイメージを詳しく伺います。
歯の色のサンプルや模型を使って、具体的なイメージを共有し、治療の方向性をしっかりと定めることができます。これにより、患者さんの期待に応える最適な治療を提供いたします。
模型を使ってイメージを共有する
ケースによっては患者さんの歯形を取り、模型を作製します。この模型で歯の形や配置を具体的に確認した後、仮歯を作成し、お口に合わせて調整します。
このステップにより、最終的な仕上がりを事前に確認でき、安心して治療を進めることができます。
※模型による調整は、オプションとなります。
取り組み③ 噛み合わせを調整する
セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、しっかりとした噛み合わせも重要です。顎関節症などのトラブルを防ぐために、まず仮歯を装着して噛み合わせのチェックを行います。
模型から仮歯(プロビジョナル・レストレーション)を製作し、実際に装着します。問題がないか十分に確認し、そのとき、見た目の美しさはもちろん、以下の点についても確認します。
- 噛み合わせに違和感がないか
- きちんと噛めるのか
- 耐久性が十分あるか
特に、噛み合わせは慎重にチェックをします。必要に応じて何度でも調整し、患者さんに納得していただけたら、仮歯をもとに最終的な被せ物を作ります。
取り組み④ 客観的な「美」を追求する
当院が重視しているのは、患者さんが理想とする美しさを叶えることです。患者さんの主観による「美しさ」を尊重しながら、専門的な観点からの「客観的な美しさ」を融合させたセラミック治療を行っています。
そのために、以下の4つのポイントを押さえたものを「客観的な美しさ」としています。
Point①唇と歯の関係(Lip to Tooth Relationship)
笑った際に、下唇と歯並びのアーチを一致させることで、口元の美しさが際立ちます。
引用:山崎長郎著『エステティック クラシフィケーションズ』(クインテッセンス出版)
Point②ゴールデンプロポーション(Golden Proportion)
前歯の配列を「中切歯(1.618)」、「側切歯(1)」、「犬歯(0.618)」とすることで、審美性が格段に上がります。
引用:山崎長郎著『エステティック クラシフィケーションズ』(クインテッセンス出版)
Point③正中線と歯並びのバランス(Median line)
正中線とは、顔の中心のラインのことを指します。上の前歯の中心を正中線に合わせると、全体的にバランスの取れた印象になります。
Point④生物的幅径(Biological width diameter)
口元を美しいと感じるには「歯茎」の印象も重視されます。
当院の被せ物は、歯茎の生物学的幅径に考慮し、適合性のよさを考え抜いて製作しています。
コラムガミースマイル
笑ったときに歯茎が大きく見える状態を「ガミースマイル」といいます。
多くの人が、人前で笑うのをためらったり、口元を隠したりといったコンプレックスを抱えているかもしれません。
しかし、ガミースマイルは当院で治療可能です。
このコンプレックスを解消することで、笑顔に自信が持てるようになり、人間関係にもより積極的になれるでしょう。
まずは相談だけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38