一生「虫歯ゼロ」を目指します
注目!未来の歯を守る「こどもみらいデンタル」
高齢になってから多くの歯を失った方のお話を伺うと、ほとんどの方が子どもの頃から虫歯治療を繰り返していたという共通点があります。
小さな頃の虫歯が、実は将来のお口の健康をむしばんでいたのです。
子どものうちに虫歯を予防できれば、一生ご自身の歯で過ごせる可能性は大きく高まります。
そこで当院では、お子さんの将来を見据えた取り組みとして定期検診・予防処置・栄養指導などを行うプログラム「こどもみらいデンタル」をスタートしました。
今の健康を守るだけでなく、将来の笑顔を守るために。私たちは、お子さんの歯の一生を支える診療に力を入れています。
歯医者を「好き」になってもらうために
歯医者に対して苦手意識を持っている方の多くは、子どもの頃に「痛かった」「怖かった」といった、嫌な体験があったのではないでしょうか。そんな思いが強く残り、歯科医院から足が遠のいてしまうことは珍しくありません。結果として、虫歯や歯周病をきちんと治療できず、多くの歯を失ってしまった方が大勢いらっしゃいます。
だからこそ当院では、お子さんに「歯医者を好きになってもらうこと」を何より大切にしています。
そのために取り組んでいる、当院独自の工夫についてご紹介します。
取り組み① まずは歯医者に「慣れて」もらいます!
いきなり診療台に座らされて治療を始められるのは、大人でも緊張しますし怖いですよね。そこで当院では、歯医者に慣れてもらうことを大切にしています。
まずは歯科衛生士がしっかりとコミュニケーションを取り、歯の治療がどんなものなのか、やさしく説明し、お子さんが安心できるよう努めています。焦らずお子さんのペースに合わせて「診療台に座る」「器具に触ってみる」などのステップを重ねてから治療に入りますので、ご安心ください。
また、その他にも次のような取り組みを行っています。
キッズスペースでリラックス
当院には、小さなお子さんのためのキッズスペースをご用意しています。
治療前のリラックスタイムとしてはもちろん、親御さんやごきょうだいが診療を受けている間も、安心して過ごしていただけるスペースです。
絵本やおもちゃをそろえて、歯医者さんがちょっと楽しい場所に感じられるような工夫をしています。お子さん連れのご来院も、どうぞご安心ください。
頑張ったお子さんへ「プレゼント」!
治療を頑張ったお子さんには、ご褒美としてささやかなプレゼントをお渡しします。このプレゼントを楽しみに通院しているお子さんもたくさんいます。
保育士がお子さんをお預かりします
当院では、小さなお子さま連れの親御さんが安心して治療を受けられるよう、保育士がお子さんをお預かりします。絵本やおもちゃもご用意していますので、治療中もリラックスしてお過ごしいただけます。どうぞ安心してご利用ください。
ロボットと遊べます!
待合室では、
ラボット(ロボット)の「
みらいちゃん」と「
きらりちゃん」と遊べます。みらいちゃん・きらりちゃんと会うのを楽しみにしてくれるお子さんも大勢いらっしゃいます。
ラボットのホームページでも、
当院のケースが紹介されています。ぜひご覧ください。
お子さん向けのイベント「こども食堂」
当院では、「
こども食堂」という名前のイベントを定期的に開催しています。
といっても、実際に食事を提供するわけではありません。
お子さんには工作や遊びを楽しんでいただき、親御さんには日用品のプレゼントをご用意しています。
イベントには歯科医院のスタッフも常駐しており、お子さんのお口に関する気になることやお悩みを、気軽にご相談いただける場となっています。親子で安心して来ていただけるような、地域とのつながりを大切にしたイベントです。
開催情報は、
こちらのInstagramで随時お知らせしています。
取り組み② 「痛み」や「不快感」を抑えた治療
お子さんが歯医者に対する苦手意識を持つきっかは、治療時の「痛み」に起因することがほとんどです。
そこで、当院はほとんど痛くない治療を実践しています。どのようにして痛みを抑えるか、具体的な方法をご紹介します。
STEP1表面麻酔
麻酔の注射に苦手意識のある方は、大人でも少なくありません。
そのため当院では、注射をする前に「表面麻酔」と呼ばれる麻酔液をあらかじめ患部に塗布し、針を刺すときのチクッとした痛みをやわらげる工夫をしています。
STEP2「極細の針」を使用
注射針は細いほど注射時の痛みが減少します。
当院では「極細の針」を使用しているので、お子さんでもほとんど痛みを感じません。
STEP3「電動麻酔注射」の活用
麻酔液を一気に注入すると、歯ぐきの内部に圧がかかり、痛みを感じやすくなってしまいます。
そこで当院では、一定の速度で麻酔液をゆっくりと注入できる「電動麻酔注射器」を使用しています。
STEP4「注射する部位」を考慮
お口の中には、痛みを感じやすい場所と、比較的感じにくい場所があります。
当院では、できるだけ刺激の少ない部位を選んで麻酔を行うことで、針を刺すときの不快感を最小限に抑えるよう工夫しています。
コラム不快感を軽減する「5倍速コントラ」
歯医者の治療と言えば、「キュイ〜ン!!」というドリルの回転音と、歯を削るときの「ガガガッ」という振動を思い浮かべる方は多いと思います。これらの回転音や振動を苦手と感じる方は多いです。
当院では、「5倍速コントラ」というドリルをよく使います。5倍速コントラは回転音が小さく、振動も少ないのが特徴です。患者さんの不快感が軽減されるだけでなく、振動が少ないのでより精密な治療ができるようになるというメリットもあります。
コラム再発/誤飲を防ぐ「ラバーダム防湿」
治療中の歯が気になって、舌の先で触ってしまった経験がある方は多いと思います。好奇心旺盛なお子さんなら、なおさらです。しかし、実はこれはあまりよくありません。
唾液には、虫歯や歯周病の原因菌が多く含まれています。治療中の歯を舌で触ると患部に唾液が入ってしまい、将来の再発の原因となることがあります。
唾液の侵入を防ぐため、ケースによっては「ラバーダム」という器具を使って、治療中の歯以外のお口を覆ってしまいます。ラバーダムによって唾液の浸入を完全にシャットアウトできます。
また、お子さんの場合は、舌や頬が器具に当たってケガをしたり、治療箇所を舐めて薬剤を誤飲したりするリスクも軽減できます。
取り組み③ 削る量を最小限に
虫歯の治療は、悪くなったところだけを削り、健康な歯を一切削らないのが基本です。
必要以上に削りすぎてしまうと、再発〜再治療を繰り返している間に削るところがなくなり、いずれ抜歯となってしまうでしょう。
歯の寿命を延ばすには、乳歯であろうと、歯はできるだけ削らないに越したことはありません。
そのために当院が行っている独自の取り組みをご紹介します。
「拡大視野」による治療
悪い部分だけを削って健康な部分を削らないためには、その境目を正確に見極める必要があります。当院では、肉眼の数倍視野を拡大してくれる「高倍率ルーペ」を活用することで、削りすぎない治療を行っています。
う蝕検知液
虫歯に感染した部位だけを赤く染め出すのが「う蝕検知液」です。赤く色づいた部位だけ削れば良いため、健康な歯まで削ってしまうリスクを軽減できます。
取り組み④ 歯を強く「ぶつけた」時は早めに適切な処置を
お子さんは日々元気いっぱいに動き回るもの。その中で、思わぬ転倒やぶつかりで、顔や口元を打ってしまうことがあります。
こうしたときに、親御さんに特に注意していただきたいのが「歯の損傷」です。
歯が欠けたり折れたりするのはもちろん、見た目に異常がなくても、歯の根やまわりの組織がダメージを受けている場合があります。
小さなお子さんは、痛みや違和感をうまく言葉で伝えられないこともあり、一見何ともなさそうでも、実際に診てみたら歯にヒビが入っていた、というケースも少なくありません。
このような外傷を放置してしまうと、将来生えてくる永久歯の発育に悪影響が出ることもあります。
お子さんが顔や口を強くぶつけた際には、念のため歯科医院での受診をおすすめします。
これから、歯をぶつけたときに見られる主な症状をご紹介します。受診の目安として、参考になさってください。
- 歯が折れる
- 歯がグラグラする
- 歯が曲がったり傾いたりする
- 歯が抜け落ちる
- 歯の色が変色する
当院では「小児矯正」にも対応しています
従来の矯正治療は、歯並びが悪くなってからはじめるのが一般的でした。
しかし近年では、「そもそも歯並びが悪くならないように予防する」という考え方が広まりつつあります。これが「予防矯正」です。
予防矯正では、歯並びを乱す原因となる「悪癖(あくへき)」――たとえば口呼吸、頬杖、舌のクセなど――を改善することからはじめます。
その上で、鼻呼吸や正しい飲み込み方、舌の位置の安定などを習得し、顎の骨の自然な成長を助けながら、歯並びを整えていくのが特徴です。
さらに、取り外しのできるマウスピース型の装置(プレオルソ/インビザラインファースト)を使って、お口の成長をやさしくサポートしていきます。
歯を抜かずに済む可能性を高め、将来的な矯正治療を軽くする効果も期待できます。
予防矯正を行うことで、次のメリットがあります。
メリット1「後戻り」がしにくくなる
メリット2「非抜歯」の可能性が高まる
メリット3さまざまな問題の「改善」が見込める
- 姿勢の改善
- アレルギーの改善
- アトピーの改善
- 喘息の改善
- いびきの改善
- 免疫機能の向上
- 飲み込み機能の向上
「食育/栄養指導」も行っています
当院では、治療だけでなく、お子さんの「食育」や「栄養指導」にも積極的に取り組んでいます。
「どうして歯医者さんで食事のことまで教えてくれるの?」と驚かれることもありますが、私たちは「食べ物の入り口」であるお口の専門家。だからこそ、正しい食習慣の大切さをお伝えする責任があると考えています。
たとえば、こんなお話をしています。
• 虫歯や歯周病を予防する食事のとり方
• 離乳食を始める時期や内容の目安
• 健やかな成長を支えるバランスのよい食事
• 食べ方・生活習慣の見直しポイント
こうした取り組みを通じて、虫歯の予防や過食・肥満の防止、歯並びの乱れの予防にもつながります。お子さんのお食事や生活習慣について、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちは、お口の健康を「食べること」からも支えていきたいと考えています。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38