
2022年2月23日
そのため、できるだけ早く、初期の何気ない症状に気づくことがとても大事になってきます。
次のような症状が出たら、歯周病の可能性がありますので、一度早めに歯科を受診し、治療を受けて進行を防ぐようにしましょう。
歯磨きをするときに血が出る、というのはまず最初に現れてくる重要な症状です。歯茎から血が出るのは、誰でも経験することがあるくらいありふれた症状ではありますが、それがしょっちゅう起こる場合には、歯周病が継続しているというサインと考えて良いでしょう。
健康な歯茎というのはピンク色で引き締まっています。もしも引き締まっていなくて赤っぽい感じであれば、歯茎が炎症を起こしていると考えて良いでしょう。また、歯茎が腫れているのも歯茎が炎症を起こしているということです。
歯がしみる場合、虫歯か知覚過敏であることがほとんどです。知覚過敏は歯周病によって歯茎が下がることにより起こる場合が多いため、虫歯がないのにしみる、という場合には歯周病の存在をうたがってみることも大事です。
歯周病が進むにつれ、次のような症状も出てきます。
歯周病が進むにつれて歯茎が下がり、歯が長くなったように見えてきます。
骨の支えが弱くなって歯が動きやすくなるのと同時に歯茎が下がり、歯と歯の間にものがはさまりやすくなります。
歯周病が重度になってくると、歯茎から膿が出てくるようになります。
歯茎から膿が溜まって、大きく腫れ、強く痛みが出ることもあります。
歯周病の細菌が深い歯周ポケットの中で産生するガスにより、悪臭がするようになります。しかし、自分では嗅覚が慣れて気づきにくいのが厄介なところです。もし身近な人や家族に口臭を指摘されたりするようであれば注意が必要です。
歯を支えている骨が溶けてくると、歯が移動し、歯並びが変わってくることがあります。
歯がグラグラ動くという段階になると、かなり歯周病が進行しているということになります。
上の症状で挙げたように、歯周病というのは、ある程度進行しないとわかりやすい症状というのが出ません。
また、多くの場合、ゆっくりと進行するのでご自分でも気づかないうちに進行して、気がついたらひどくなっていた!というパターンも少なくありません。
歯周病は、予防や進行を止めることが可能な病気であり、普段から正しいケアを行なっていれば心配することはありません。ぜひ、ご家庭での丁寧なケアと定期的な歯科でのメインテナンスを意識して実践してみるようにしてください。それだけでも大きく違ってくることでしょう。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。