直接原因菌を攻撃する治療で
歯周病を改善!
- 精密検査で原因菌を特定
- お薬で治す「歯周内科治療」
- 抜歯を防ぐ「歯周組織再生療法」
セカンドオピニオンにも対応していますので、
お気軽にご相談ください。
歯周病は日本人の「国民病」!?
歯周病は、痛みがないのに歯がぐらつき、最終的には抜けてしまうこともある怖い病気です。
令和4年の厚生労働省の調査によれば、日本では実に47.9%の人に歯周病の兆候が見られたとの報告があります。まさに歯を失う一番の原因として“国民病”といえるでしょう。
このページをご覧のあなたも、歯周病にお悩みで、その解決策を探しているのかもしれません。しかし、不安になることはありません。歯周病の原因や治療法は明らかになっており、適切なケアで改善が期待できます。歯周病は一度発症すると再発しやすい病気ですが、生活習慣の見直しと原因菌に直接アプローチする治療の組み合わせで、しっかり治療できます。
「吉岡歯科医院」では、優しく親身になってあなたの健康をサポートします。以下に、当院での歯周病治療について詳しくご紹介しますので、ぜひ安心して読み進めてください。
歯周病の「検査」と「治療」の流れ
歯周病は歯茎の内部で進行するため、外見からはその状態を確認しにくい病気です。さらに、歯周病は細菌による感染症であり、原因となる細菌にはさまざまな種類があるため、菌の種類によって最適な治療法が異なります。
当院では、CTや唾液検査などの科学的な検査を用いて原因を特定し、患者様の症状や原因菌に応じた適切な治療を行います。
ここでは、当院で実施している検査や治療法について詳しくご紹介します。
科学的な「検査」で原因を特定
「咬合検査」の実施
歯の病気の中には、「咬合性外傷」と呼ばれるものがあります。歯周病とよく似た症状ですが、治療法は異なります。そのため、まずは正確な診断を行うことが重要です。
「歯周ポケット検査」で進行度を判断
歯周病の進行度を判断する重要な目安として、歯周ポケットの深さがあります。一般的に深さが4mm以上になると、歯周病が発症している可能性が高いと考えられます。
「CT検査」でより鮮明な画像を撮影
歯周病の特徴は、歯を支える骨を徐々に溶かしてしまう点です。ところが、肉眼では骨の状態を確認することはできません。
多くの歯科医院ではレントゲンを用いて骨の状態を撮影します。しかし、当院では「CT」を使用します。CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影することで、レントゲンのような2次元画像に比べ、より立体的で鮮明な画像を得られます。
原因菌を「直接叩く」治療法の実践
「PMTC」で専門的なケア
歯周病の改善には、毎日の正しい歯みがきが大切です。しかし、家庭でのケアだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットにたまった汚れを完全に取り除くことは難しいです。こうした頑固な汚れには、歯科医院での専門的なケアが必要です。
歯科医院で受けられるお口のクリーニングは「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」と呼ばれます。これは、歯のケアに精通した歯科衛生士が、専用の器具や機械を使って歯石や歯垢をしっかり取り除く方法です。このクリーニングを受けることで、お口の中を清潔に保ちやすくなりますので、ぜひご相談ください。
バイオフィルムを除去する「エアフロー」
歯周病や虫歯の原因菌が集まり、ヌメリのような状態になったものを「バイオフィルム」といいます。これらは目に見えなくても歯の表面にしっかりついています。歯周病の治療や予防には、歯垢や歯石だけでなく、このバイオフィルムの除去も欠かせません。
当院では「エアフロー」という機械を使って、このバイオフィルムを取り除きます。エアフローは、細かなパウダーを吹き付けて、歯の表面の汚れをしっかり落とす最新のクリーニング方法です。痛みを感じることなく、歯や歯茎を傷つけずに安全にきれいにできます。ぜひ、お口の健康管理にご活用ください。
「マイクロスコープ」で精密な治療が可能
歯科治療ではミクロン単位の非常に細かな精度が必要で、肉眼では確認に限界があります。そこで「マイクロスコープ」という装置が役立ちます。この装置を使うことで、治療の視野を何十倍にも拡大でき、より精密で確かな治療が可能になります。
下の各画像を見ると、肉眼とマイクロスコープで見た際の視野の違いがよくわかります。当院ではマイクロスコープを7台導入し、さまざまな治療に活用しています。安心して治療を受けていただける環境を整えていますので、ぜひご利用ください。
抗生物質を使用した「歯周内科治療」
原因菌の種類によっては、抗生物質が効くことがあります。当院では、原因菌の種類に応じて「ジスロマック」などの薬を処方します。
「FMD」で歯周病を短期集中治療
一般的な歯周病の治療では、口内を6つのゾーンに分けて、1つずつ順番に治療していきます。もしも、1週間に1回の治療を行うと、約1〜2ヶ月の期間が必要になります。しかし、歯周病菌は2週間ほどで増えます。そのため、治療中にすでに治療を終えたエリアで再び歯周病が発生する可能性があります。
このリスクを軽減する治療法が「FMD」です。FMDでは抗生物質を使用して徹底的に菌を排除。わずか数回の治療で全ての歯を処置することが可能です。さらに、歯周病が再発するリスクもなくなります。
「歯周組織再生療法」で重度の歯周病を治療
歯周病が重度に進行すると、歯を支える骨が溶けてしまいます。その結果、歯がぐらつく状態になります。歯科医院によっては抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。さらに放置してしまうと、歯が自然に抜け落ちる可能性も考えられます。
しかし、もし骨を再生し、歯の安定を図ることができれば、抜歯の必要はありません。そこで当院では、「歯周組織再生療法」という治療法を用いて、骨の再生に取り組んでいます。
以下に、治療法の詳細をご紹介いたします。
エムドゲイン/リグロス
「エムドゲイン」と「リグロス」は、どちらも骨の再生を促す特殊なたんぱく質を含む薬品です。治療の際、患部を切開し、骨が失われた箇所にこれらの薬品を直接塗布します。個人差はありますが、通常数ヶ月で骨が再生し、ぐらついていた歯が安定してきます。
次の画像をご覧ください。エムドゲインが骨を再生する様子をご確認いただけます。
フィブリンゲル
血液には体の組織を再生する手助けをする「成長因子」が含まれています。患者さん自身の血液を採取し、専用の機械を使ってこの成長因子を濃縮した「フィブリンゲル」を作ります。
このフィブリンゲルを、骨が失われた部分に注入することで、自然に骨の再生を促します。ご自身の血液から作られるため、拒絶反応の心配もなく、安全に治療を受けることができます。安心してご相談ください。
奥深くの歯石を除去する「歯周外科治療」
歯周病が進むと、歯周ポケットが深くなり、その中に歯石がたまってしまいます。重度になると、通常の方法では歯石を取り除くのが難しくなります。放置すると、歯周病がさらに進行し、最終的には歯を抜かなければならないこともあります。
こうした場合には、歯肉を少し切開して歯石を取り除く「歯周外科治療」が効果的です。この治療により、歯周環境を健康にし、歯を守ることができます。
FOP法
「FOP法」とは、歯茎を切開して深い歯周ポケット内の歯石を直接取り除く治療法です。この汚れを除去することで、炎症が改善され、歯周ポケットも徐々に浅くなります。
失われた歯肉を取り戻す「歯肉移植術」
歯周病が進行すると、歯茎が減少し、歯が通常より長く見えるようになります。この状態は見た目だけでなく、歯の根元が露出して知覚過敏を引き起こすこともあります。当院では、「歯肉移植術」を行い、失われた歯茎を回復します。この手術では、口内の別の部分(主に上あご)から健康な歯茎を移植し、問題を改善します。
セカンドオピニオンも受け付けています
一度発症した歯周病は再発しやすく、多くの方が悩まれる病気です。これは細菌感染だけでなく、生活習慣の影響も大きいです。「歯周病は治療可能」と言いましたが、そのためには患者さんの協力が欠かせません。私たちがどれだけ努力しても、日々の歯磨きや定期的なメンテナンスを怠ると、完治は難しくなります。
当院ではセカンドオピニオンもお受けしています。長く歯周病治療を続けているのに改善が難しい方や、歯を何本か失ったが残りの歯を守りたいとお考えの方、お気軽にご相談ください。あなたの歯を守るサポートをいたします。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38