キービジュアル

いつまでもすために
当院は「予防」にれています

悪くなってから治すのではなく、
悪くなる前に予防することが大切です。
  • 「デンタルフィットネス」提携医院
  • 歯科衛生士による「PMTC」
  • バイオフィルムを落とす「エアフロー」

注目!「デンタルフィットネス」と提携

当院は、愛知県内でわずか3軒しかない「デンタルフィットネス」提携医院のひとつとして、予防歯科に力を入れています。

デンタルフィットネスとは、患者さんが自らお口の健康を守り続けるための「習慣づくり」をサポートする予防プログラムです。1〜3ヵ月ごとの定期メンテナンスを通じて、虫歯や歯周病のリスクを減らし、いつまでも自分の歯で食事を楽しめる状態を目指します。

このプログラムの要となるのが、歯科衛生士の専門的なケアです。患者さん一人ひとりのリスクや生活習慣に応じて、的確なメンテナンスとセルフケア指導を行います。当院では、すべての衛生士がデンタルフィットネスの基準を満たすよう、専用のトレーニングを受けており、どの担当者でも質の高いケアを受けていただけます。

歯を削る治療よりも、「守るための通院」を習慣に。名古屋市でデンタルフィットネスに取り組む数少ない歯科医院として、患者さんの健康を長期的にサポートしてまいります。

「年をとると歯が抜けてしまう」というのは本当?

「歳をとったら、歯が抜けるのは当たり前」と思われがちですが、これは大きな誤解です。

80歳になる日本人の歯の本数をご存知ですか?

平成初期の頃は、10本も残っていないことが多かったのです

しかし、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」の影響もあり、令和4年の調査では、ようやく16本以上に増えました(厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」)。

とはいえ、食事を問題なく楽しむには20本の歯が必要とされており、まだ目標には達していません。当院では、皆様が末長く健康な歯を保てるようサポートしています。
厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」
これが、海外では状況が大きく異なります。

スウェーデンなどの歯科先進国では、2013年の時点で80歳以上の人々の平均的な歯の本数は21.1本というデータがあります(出典:Swedish Dental Journal Vol.39 2015)。

この差はどこから来るのでしょうか。主な要因は、定期的なメンテナンスとされています。

日本臨床歯周病学会の報告によると、スウェーデンでは80%以上の国民が定期的に歯科医院を訪れているのに対し、日本ではその割合が10%未満です。
日本では「歯医者=歯が痛くなったときに行く場所」と考えがちですが、海外では「歯医者=虫歯や歯周病を予防するために定期的に受診する場所」という考え方が一般的です。

つまり、歯が抜けるのは年齢のせいではなく、定期的なケアを怠った結果なのです。

何事も遅すぎることはありません。虫歯や歯周病を防ぐために、定期的に歯科医院でのメンテナンス習慣にしましょう。当院でも、皆様の健康を守るお手伝いをしていますので、ぜひお越しください。

「吉岡歯科医院式」予防プログラムをご紹介

さまざまな検査でお口の状態を確認

当院の予防歯科プログラムについて、詳しくご紹介します。
はじめに検査を行い、お口の状態を確認します。検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに適したお口のメンテンナンスを行います。

歯周ポケット検査

歯周病の進行度を判断するために、歯周ポケットの深さを測定します。通常、歯周ポケットの深さが1~3mmであれば健康な歯ぐきといえます。しかし、4mmを超えると、歯周病の可能性が高まりますので、早めのケアが大切です。

光学スキャナーによる咬合検査

「咬合/噛み合わせ」が悪い場合、さまざまなお口の問題を引き起こす可能性があります。適切な咬合か否かを光学スキャナーの「iTero(アイテロ)」で確認します。

CT/レントゲン検査

CTデンタルレントゲンを使用することで、お口の状態や顎の骨、そして噛み合わせの状態を総合的に確認できます。これにより、より正確な診断と治療計画が可能となり、患者さん一人ひとりに最適なケアを提供することができます。

 

 

口腔内写真撮影

お口の状態を詳しく記録することで、磨き残しや噛み合わせ、歯並びの状況、さらには治療後の変化などをしっかりと評価できます。これにより、より効果的なケアとフォローアップを行い、最適な歯科治療を提供することができます。

さまざまな予防歯科メニュー

バイオフィルムを取り除く「エアフロー」

エアフロー」は、非常に細かいパウダーを水と一緒に歯の表面に吹きつけて、歯垢や着色汚れをやさしく除去するクリーニング方法です。従来の器具と比べて歯や歯ぐきを傷つけにくく、快適にクリーニングを受けていただけます。

また、細菌が集まって膜状になった「バイオフィルム」も、エアフローで効果的に除去できます。虫歯や歯周病の予防にもつながる、先進的なメンテナンス法です。

歯科衛生士による「PMTC」

毎日の歯磨きは虫歯や歯周病を予防するためにとても大切です。しかし、歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くに溜まる汚れは、歯磨きだけでは十分に取り除くことができません。

こうした汚れを徹底的に除去するためには、専門的な歯科クリーニングが必要です。

当院では、訓練を受けた歯科衛生士による「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」を提供しています。これは、専門的な器具を使用した口内のクリーニング技術です。

PMTCでは、スケーラーと呼ばれる器具を使うことで、頑固な歯石をしっかりと取り除いていきます。当院では、次の2種類のスケーラーを組み合わせて使用しています。
  • 超音波スケーラー
    超音波の力で、広範囲の歯石を効率よく落とします
  • ハンドスケーラー
    超音波スケーラーで落とせなかった歯石を、手作業できれいに落とします

コラム栄養指導

歯医者で「栄養指導」と聞いても、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、私は歯科医院こそが積極的に栄養指導を行うべきだと考えています。

お口は食べ物の入り口であり、最初の消化器官でもあるからです。

一般の歯科医院では咀嚼機能の改善だけに焦点が当たることが多いですが、当院では適切な栄養摂取の方法もお伝えしています

これにより、虫歯や歯周病の予防だけでなく、全身の健康をサポートすることができます。ぜひ、一緒に健康な生活を目指しましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

052-353-6888

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38

  • 「荒子駅」より10分
  • 11台完備