成功率の高い
「米国式」根管治療
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 100%「ラバーダム」使用
- 「ニッケルチタンファイル」活用
- 「MTAセメント」で充塡
半数以上が再発する「日本式」根管治療
虫歯が進行すると、どうなるでしょうか? 虫歯は歯の内部の「神経」まで達し、強い痛みを引き起こします。その際、痛みを和らげるために、一般的に「根管治療」を行います。しかし、治療後に再び痛みが戻った経験がある方も多いかもしれません。
東京医科歯科大学の調査によると、「日本で根管治療を受けた歯の50%~70%に再び膿が溜まっていた」という結果が出ています。つまり、日本式の根管治療だと、半数以上の歯で炎症が再発してしまうのです。
主な原因として、治療中に虫歯菌を完全に除去できておらず、細菌が再び増殖してしまうことが考えられます。
「はじめの処置」が根管治療の成功のカギ
神経を取り除いてしまえば、虫歯の痛みは緩和されます。しかし、神経をむやみに取ることは避けたほうがよいでしょう。神経は歯に栄養を供給する重要な役割があります。その神経を失うということは、歯の寿命が短くなることにつながります。歯が栄養を失うと、時間と共に弱く、脆くなります。もしも再発したら、その弱った歯を削らなければいけません。結果として、歯が割れてしまう可能性もあります。
そのため、根管治療は何度も繰り返せるものではありません。だからこそ、「はじめの治療」が最も重要なのです。
成功率の高い「米国式」根管治療を保険診療で
日本における根管治療の成功率は、どの程度でしょうか? 実は、最良のケースでもせいぜい50%程度なのです。一方、欧米では根管治療の成功率がなんと90%を超えています。日本と欧米で、なぜこれほど差があるのでしょうか。その理由は、欧米では成功率を向上させるための器具や技術が広く採用されているからです。
ところが、日本では保険診療の制約により、欧米で標準的に使用されている最新の技術や器具が導入されていないことが多いです。そのため、成功率に差が出てしまっているのです。
当院の根管治療の特徴
「米国式」根管治療には、次の3つの特徴があります。
・「
マイクロスコープ」で患部を拡大
・「
ラバーダム」で再感染防止
・「
ニッケルチタンファイル」で感染部位を徹底除去
これらについて、以下で詳しく説明します。
「マイクロスコープ」による精密治療
根管の形状はとても複雑で、狭い部分は直径1mmもありません。そのため、細菌に感染した組織をしっかりと取り除くことはとても困難です。多くの歯科医院ではこの作業を「肉眼」で行っていますが、それには限界があります。これが、日本で行われる根管治療の成功率を下げてしまっている原因のひとつです。
当院では、歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使い、患部をしっかり確認しながら作業します。下の写真をご覧ください。このように、拡大されて細部まで確認できるため、肉眼に比べて精度の高い治療ができるのです。
治療する歯を隔離する「ラバーダム防湿」
「ラバーダム」とは、治療する歯をゴムのシートを用いて隔離する道具です。ラバーダム防湿という方法により、感染を防止できます。さらに、治療する歯が見えやすくなり、治療中の材料の誤飲を防止する効果もあります。
虫歯が大きくラバーダム防湿ができない場合は、まず隔壁(歯の回りにレジンなどで作る壁)を作ります。それから、ラバーダム防湿ができる治療環境を整えます。ラバーダムは、保険診療であっても必ず使用します。
CT
CTは、従来の平面的(二次元)なレントゲン写真を立体的(三次元)に見ることができる装置です。これにより、歯の根の状態や曲がり具合、重要な神経や血管の位置を正確に捉えられます。
この立体的な画像は、抜歯やインプラントなどの手術、歯周病の進行状況の把握、そして根管治療に役立ちます。安全に治療を進めるためには、歯科用CTによる詳細な画像から、正確な治療計画を立てることが重要です。また、適切な治療法の選択は、治療期間の短縮にもつながります。
「ニッケルチタンファイル」で感染部位を取り除く
感染した神経組織を除去するために、「ファイル」というヤスリのような器具を使用します。一般的な歯科医院ではステンレス製のファイルを使うことが多いです。しかし、硬くて根管の複雑な形に対応しにくいため、神経組織をきれいに削り取れないことがあります。
そこで当院では「ニッケルチタン」製のファイルを使用しています。ニッケルチタンファイルは柔軟なため、根管の複雑な形状に適応しやすく、感染部位を確実に取り除くことができます。
「MTAセメント」で充てん
根管治療では、神経を取り除いた後、内部をしっかり殺菌・洗浄し「詰め物」を行います。一般的には「ガッタパーチャ」という素材を使いますが、これには歯の間に小さな隙間ができることがあります。この隙間から細菌が入ると、炎症が再発することがあるのです。
当院では、この問題を解決するために「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントは、固まる際に膨らむ特徴があり、隙間をしっかり埋めるので細菌の侵入を防ぎます。それに加え、虫歯菌を殺菌し、歯質を強化する効果もありますので、安心して治療を受けていただけます。
「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄
感染部位を取り除いても、その後に根管内に細かい削りカスが残ってしまいます。この削りカスにも細菌が付着しています。削りカスを残してしまうことも根管治療の成功率を下げる一因です。そのため、細かい残りカスを口の中から完全に除去しなくてはなりません。
当院では、殺菌力の高い「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」を使用することで、根管内を洗浄し、無菌状態を保ちます。
可能な限り、抜歯以外の選択肢を探る
歯の根に炎症が発生してしまうと、通常の根管治療では対処が難しいことがあります。その場合、多くの歯科医院では「抜歯」を選択することが多いです。
しかし、当院では次のような治療法や術式を用いることで、抜歯を回避できる場合があります。
「歯根端切除術」で歯の根の炎症を取り除く
歯の根の先端に膿が溜まってしまうことでも、炎症は起こります。この場合、通常の根管治療では対応が難しく、多くの歯科医は抜歯を選択します。しかし、当院では「歯根端切除術」を用いることで、抜歯せずに治療できる場合があります。
この術式では、まず歯茎の外側を外科的に切開します。そして、歯の根の先端部分と膿の袋を取り除きます。取り除いた空洞は血液で満たされますが、時間が経つにつれて徐々に骨が再生し、やがて空洞は埋まります。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38