歯がグラグラするのは歯周病が原因?
歯がグラグラする場合に考えられる原因
歯周病
歯がグラつく場合の最大の原因として疑われるのは、歯周病です。歯周病は進行性の疾患であり、初期の頃にグラつくことはありませんが、進行するにつれて歯を支える骨が徐々に溶かされていくと、次第にグラついてくるようになります。
つまり、歯周病でグラつきがある場合、ある程度歯周病が進行した状態である、ということが言えます。ちなみに、この状態まで歯周病が進行している場合、グラつき以外にも、歯茎の出血、腫れ、歯の知覚過敏、歯茎からの膿の排出といったような症状も起こっている場合がほとんどです。
歯周病による歯のグラつきが起こっている場合、放置すると歯が抜け落ちてしまう恐れがあるため、早めに歯科を受診しましょう。
歯根嚢胞
歯根嚢胞というのは、歯根の先端に病巣ができ、膿が溜まっているような状態をいいます。歯根嚢胞が大きくなると、その部分の骨が溶かされてしまうため、歯の支えが失われてしまうことにより、歯がグラつくようになってきます。
大きくなった歯根嚢胞は根管治療という根の治療では治り切らない場合が多く、外科的に嚢胞の部分を切除するといった方法、もしくは抜歯が必要になることもあります。
外傷
歯を強くぶつけた場合、歯がグラつくことがあります。衝撃の程度によっては脱臼、亜脱臼を起こしていることもあり、そのような場合には、隣の歯と固定する必要があります。軽度の場合には一時的なもので、自然に落ち着くことがほとんどです。
噛み合わせや歯ぎしりによるもの
噛み合わせが悪いと、特定の歯に強い力がかかり続けることによって歯がぐらついてくることがあります。また、夜間の歯ぎしりをしている人は、非常に強い力が歯に持続的にかかり続けるため、歯がぐらつきやすい傾向があります。
噛み合わせが悪い場合には、できれば矯正治療で改善するという解決法がおすすめです。歯ぎしりがある場合には、就寝中に装着するマウスピースを歯科で作ってもらい、歯を保護することをおすすめします。
矯正治療後
矯正治療が終わったばかりの頃は、指で押すと動きやすかったりなど、歯がグラグラしやすい傾向があります。これは、歯を動かす際に歯の周囲の歯根膜が広がっていることが原因です。
しかし、これは時とともに、隙間がなくなっていくので、心配はいりません。