• 24時間予約
  • 初診予約
  • 電話でお問い合わせ

歯科コラム

インプラント手術は怖い?安全に向けた施策5選

手術中の口元

名古屋市でインプラント治療を行う吉岡歯科医院 副院長の吉岡登史彰です。

インプラント治療は手術を伴う方法であり、「メスや麻酔を使うのが怖い」「手術中もさることながら手術後の痛み・腫れの程度が怖い」と感じる方が多いのではないでしょうか。
実際に手術や痛みへの怖さからインプラント治療に消極的になってしまう方もいます。
一方、インプラントは「自然に近い噛み合わせにしやすい」「見た目の美しさにも利便性にも優れている」など多くのメリットがある治療法であることも特徴です。
今回は、当院で実施している安全に向けた施策を紹介します。
気になる方は治療開始前に院内を見学いただくこともできるので、お気軽にご相談ください。
コラム全文を読む

インプラントの失敗事例は?失敗を防ぐポイント3選

歯の痛みを感じる女性

名古屋市でインプラント治療を行う吉岡歯科医院 副院長の吉岡登史彰です。

たとえ技術の高い歯科医師を頼っても、設備が充実している歯科医院にかかっていても、インプラント治療をするときに気になるのは「失敗のリスク」ではないでしょうか。
「事前に聞いていた痛みのレベルとは違ったらどうしよう」という一時的な不安から、「いざ抜歯してから失敗しましたと言われたらどうするの?」という長期的な不安まで、
患者様の想いはさまざまです。
今回は、インプラント治療に関する失敗事例を紹介しながら、そうした失敗を防ぐための施策や当院での対処法にも触れるので不安のある方こそ、ぜひご覧ください。

コラム全文を読む

【名古屋】オールオン4がおすすめな人4選|特徴・メリットは?

オペ室

名古屋市でインプラント治療を行う吉岡歯科医院 副院長の吉岡登史彰です。

オールオン4は、天然歯のほとんどが抜けてしまっている人でも選択できるインプラントの治療法です。
本記事では、オールオン4のメリット・デメリットを解説します。
オールオン4がおすすめな人の特徴にも触れていくので、ぜひ参考にしてみましょう。

コラム全文を読む

無症状でも油断大敵!隠れ歯周病とは

periodontitis_asympotomatic_02
歯の寿命を縮めてしまう二大原因「むし歯」と「歯周病」。特に歯周病は大人のかかるお口の病気ではトップで歯を失う原因となっている病気として知られています。成人の8割がかかっている、もしくはその予備軍と言われているほど、ほとんどの人が関わっているこの歯周病ですが、「別に歯茎が痛くないし、自分は大丈夫」と思っている人でも、実はすでに「隠れ歯周病」の状態になっている可能性があるのです。
コラム全文を読む

インプラントの歯周病は天然歯の歯周病より要注意!その理由とは

インプラントは、それ自体は人工物で虫歯はできませんが、埋め込まれている骨や歯茎との境目から「インプラント周囲炎」と呼ばれる、天然歯で言うところの歯周病にかかることがあります。

インプラントがダメになってしまう原因の多くが、このインプラント周囲炎です。歯周病も歯を失う原因の第一位の疾患ですが、実はインプラント周囲というのは、天然歯に比べてより感染に対して注意が必要です。今回はその理由についてご紹介します。
コラム全文を読む

歯の定期クリーニングが歯周病予防に効果的な理由

periodontitis_cleaning_02
毎日きちんと磨いているつもりなのに、歯周病になってしまった、という人は少なくありません。この事実から、歯磨きだけでは歯周病は防ぎきれないということが言えるでしょう。

今回は、歯周病予防に効果的な歯の定期クリーニングについてご紹介していきます。
コラム全文を読む

歯がグラグラするのは歯周病が原因?

gum_disease_sign_01
永久歯がグラグラするのは歯周病の重要なサインの一つです。ですが、歯がグラグラするからといって必ずしも歯周病が原因でないこともあります。

今回は、歯がグラグラする場合に考えられる原因は何かということについてご紹介します。
コラム全文を読む

歯茎から血が出る原因は?

haguki_shukketsu_01
歯茎の出血というのは、特に珍しいことでもなく、誰でも何度も経験したことがあるのではないかと思います。歯茎からの出血がしょっちゅうある人は、慣れてしまって特に問題だと考えなくなってしまうことがありますが、実は歯茎からの出血は歯茎や体の重要なサインであることも多いため、注意が必要です。

今回は、歯茎が出血する原因、そしてその対処法についてご紹介します。
コラム全文を読む

歯周病のリスクが高い場所はどこ?

gum_disease_point_01
歯周病予防のためには、毎日の歯磨きのケアが大事ですが、実は、歯周病というのは、かかりやすい場所や条件というものがあります。歯周病予防をより効果的に行うためにも、そのような歯周病リスクの高い場所を知り、その部分を重点的に行うことが重要です。

今回は、歯周病リスクが高い場所、条件についてご紹介します。
コラム全文を読む

糖尿病と歯周病の深い関係

diabetes_periodontitis_01
歯周病は成人の8割がかかっていると言われ、糖尿病は国民の1〜2割がかかっている、もしくはその予備軍だと言われているように、どちらもありふれた生活習慣病です。ところで、この二つの病気に大きな関連性があることをご存知ですか?

今回は、この二つの病気がどのように関連しているのか、また、どちらも重症化させないためにどんなサインに気をつけたらいいのかということについてご紹介します。
コラム全文を読む

お電話でお問い合わせ
よくあるご質問