
2022年10月14日
特に、従来型の「悪くなってから歯医者に行く」というのに慣れている方にとっては、例え早期発見・早期治療が良いと分かっているとは言え、悪くなってもいないのに歯医者行くのに抵抗を感じていることもあるかと思います。
今回は、なぜ、多くの歯医者が3ヶ月に一回のメンテナンスを推奨するのかその理由についてご紹介していきます。
また、毎日歯磨きをしていても、完璧に磨ける人はいないですし、取りきれない汚れというのが蓄積してしまいます。その、取りきれない汚れというのが、いずれ歯に問題を起こす原因となってしまうため、定期的にプロによるクリーニングを受けることがとても大事になってきます。
定期メンテナンスで行う内容は、主に次のようなものです。
・虫歯、歯周病チェック
・インプラントや詰め物・被せ物の状態確認
・歯磨きの状態チェックとブラッシング指導
・噛み合わせチェック
・口腔粘膜、舌などの健康状態チェック
・お口全体のクリーニング
口の中には、数百種類もの細菌が存在していますが、ただ口の中に住んでいるだけなら、特に悪さをするものではありません。しかし、歯を保護するペリクルという膜に善玉菌がくっつき、その後悪玉菌が積み重なってバイオフィルムと呼ばれる細菌の塊がこびりついてプラークを形成すると、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。また、インプラントの場合にはインプラント周囲炎を起こします。
また、プラークは時間が経つと唾液のミネラル成分によって石灰化することにより、歯石へと変わっていきます。
どんなに上手く磨ける人でも、プラークを隅々まで100%きれいに取り切ることは不可能ですし、歯石になってしまうと、そもそも歯ブラシで落とすことは不可能になります。
このように、落としにくいプラークや歯石がつき始めるのが大体3ヶ月後と言われているため、歯科医院では3ヶ月ごとのメンテナンスが推奨されているのです。ただし、中にはプラークや歯石がつきにくい人もおり、そのような場合には半年に一回のメンテナンスでも大丈夫なこともありますので、ご自分に合ったメンテナンスのタイミングは、担当医に聞いてみることをおすすめします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。